こんにちは!kanaです!
今回は我が家が10年間愛用してきた京セラのセラミック包丁をご紹介します。
包丁の買い替えを検討中のあなた、こんなお悩みや疑問ありませんか?
- 軽くて扱いやすい包丁が欲しい
- セラミック包丁って切れ味はどうなの?
- セラミック包丁とステンレス包丁、長持ちするのはどっち?
わたし自身、以前はステンレス包丁を使用しており、セラミック包丁はおもちゃみたいで切れ味がよくないイメージでした。
ところが、、、
使ってみたらそのイメージとは真逆!切れ味もよく、意外と長持ちするんです。

10年間使用してみて感じたメリットデメリットもご紹介します!
どうぞお付き合いください。
\我が家の愛用品はコレ!/
セラミック包丁のメリット

さっそくセラミック包丁のメリットをご紹介します。
とにかく軽い
実際にセラミック包丁を使ってみて、一番驚いたのが「軽さ」です!
それまで使用していたステンレス包丁と比較すると、刃部分の軽さが全く違います。
また、軽いので子供でも扱いやすいと思います。お料理に興味が出てきたお子さんには子供用セラミック包丁もありますよ!
\子供用はこちら/
切れ味がよい
セラミック包丁を使ってみる前は、こんなイメージでした。
- おもちゃみたいで切れ味が悪そう
- ステンレスの方がよく切れそう
ハイ、これは大間違いです!ステンレスと比較しても、切れ味に全く遜色はありません!
\こんなに薄~~く切れちゃいます/

\公式HPで動画も見られます!/
錆びない
セラミックは金属ではありません。なので、まったく錆びない!!
(わたしのように)お手入れが面倒な方はセラミックが断然楽ですよ~~!
- 錆びない
- 漂白除菌OK
- 食器洗い乾燥機OK
セラミック包丁のデメリット
軽くてよく切れるセラミック包丁ですが、もちろんデメリットもあります!
欠けやすい
先日、10年ぶりにセラミック包丁を新調したのですが、購入時にこんな注意書きが!↓

硬いものを切る、落とす、横から力を加える、などで刃こぼれや欠けの恐れがあるそうです。
この点、ステンレス包丁はセラミック包丁より強度があるので安心ですね。我が家でも硬いものを切るときだけはステンレス包丁を使っています。
普通の研ぎ石が使えない
京セラのセラミック包丁を研ぐには、専用の器具が必要です。
ただし、セラミックの他にもステンレスや鋼・チタンも研げるので、1つあると便利!
とはいえ、、自分でお手入れするのに不安もあると思います。(わたしもそうです、、汗)
- 研ぎ直すのが面倒
- 上手に研げるか自信がない
こんな方にはぜひ知ってほしい!!実は京セラでは有料の研ぎ直しサービスも行っているそうです!我が家も10年使って刃こぼれした包丁を依頼したいと思っています。
\税込1000円で研ぎ直し可能/

なんてありがたいサービス、、!!
セラミック包丁の寿命は?ステンレス包丁とどっちが長持ち?

こちら、我が家で10年間使用している包丁たちです!
ちなみに、一度も研いだ事がありません。セラミック包丁はよ~~く見ると少し刃こぼれしてしまっていますね。(ズボラです、すみません。)
では、それぞれの切れ味はどうでしょう?さっそく、みかんを切ってみます!

さすがに切れ味悪くなってるでしょ~~汗
↓
↓
↓
↓
\\あ、、あれっっ!!?//

い、、意外といけちゃいました。(想定外!!笑)
ちなみに、新品のセラミック包丁だとこんな感じ↓

さすがに薄さが違いますね。10年選手の包丁たちでは、ここまで薄く切ることはできませんでした。
検証の結果
- ステンレスもセラミックも10年経ってもまだまだ現役で使える
- ただし切れ味は落ちるため、定期的なメンテナンスは必要
- セラミックは、10年使っても大きな刃こぼれはない

というわけで、、どちらが長持ちかという点では、まさかの引き分けという結果に。
切れ味・寿命に関しては、セラミックもステンレスも大差ないということですね。あとは、重さ・お手入れ・用途を考えて使い分けるのがベストなのかなと思います。
まとめ:軽くて扱いやすいセラミック。ステンレスとの使い分けがおすすめ!
以上、京セラ・セラミック包丁のご紹介でした。
- セラミック包丁は軽くて切れ味も◎
- こまめに研がなくても切れ味が長持ちする
- 硬いものを切るときは、セラミックよりステンレス!
- セラミックとステンレス、2本持ちで使い分けるのが◎
ぜひセラミックの軽さと切れ味を体感してみてください
コメント