こんにちは!kana母ちゃんです!
男の子が生まれたご家庭では、初節句に向けて、五月人形や兜などの節句飾りを検討している頃でしょうか?
我が家も昨年長男が生まれ、そろそろ考えなくちゃ、、とやっと重い腰を上げました。でも、、、
- そもそも五月人形や兜って必要?
- 周りがみんな当然のように買うから、買ってあげないとと思いこんでない?
- 正直、収納場所もないし、年に1回しか飾らないし、、、
こんな疑問が浮かび、考えた結果、、

我が家は、五月人形や兜は買わないことに決めました!
同じような疑問がよぎったあなた!
「買わない」という選択肢も視野に入れて、まずは一緒に考えていきましょう!
端午の節句の意味は?五月人形や兜、鯉のぼりを飾る理由。

そもそも端午の節句ってなんでしょう?一般社団法人日本人形協会HPに以下の記載があります。
現代では「こどもの日」として祝われる5月5日。この日はもともと五節句の端午の節句にあたります。(中略)この節句は、家の後継ぎとして生れた男の子が、無事成長していくことを祈り、一族の繁栄を願う重要な行事となったのです。
(引用元:一般社団法人日本人形協会 節句人形とは)
つまり、元々は子供の成長と一族繁栄を願う行事なのですね。現代では、親や親族が子供の成長を祝い願う事に重きがおかれるようになっていると感じます。
さて、次に五月人形や兜、鯉のぼりを飾る理由についてです。
鎧や兜を飾ることは、武家社会から生まれた風習です。身の安全を願って神社にお参りするときに、鎧や兜を奉納するしきたりに由来しています。(中略)現在は鎧兜が“身体を守る”ものという意味が重視され、交通事故や病気から大切な子どもを守ってくれるようにという願いも込めて飾ります。
(引用元:一般社団法人日本人形協会 節句人形とは)
鯉のぼりは、江戸時代に町人階層から生まれた節句飾りです。(中略)その鯉が急流をさかのぼり、竜門という滝を登ると竜になって天に登るという中国の伝説にちなみ(登竜門という言葉の由来)子どもがどんな環境にも耐え、立派な人になるようにとの立身出世を願う飾りです。
(引用元:一般社団法人日本人形協会 節句人形とは)
つまり、鎧兜は交通事故や病気から子供を守るため、鯉のぼりは立派に出世して欲しいという願いが込められています。
以上の事から、端午の節句のお祝いで重要なポイントは3点です。
- 子供が健やかに成長するように
- 子供が交通事故にあったり病気にならないように
- 子供が将来立派な人になるように
このような子供への思いを込める行事ということですね。

根本の意味を理解して、しっかり気持ちを込める事が大事ですよ!
五月人形や兜を買うメリット
「気持ちが大事!」と言った後に、メリットとかいうのもあれなんですが、、。正直な本音を言います!
立派な五月人形や兜はやっぱりカッコイイ!!
やっぱり見栄えのする五月人形や兜はすごくかっこいい!!
実際に店舗で見てみると、大人が惚れ惚れするようなものもたくさんあります。
少し前までは、見た目もいかつく、とんでもなく場所をとるものしかありませんでした。ですが、最近はサイズやデザインも様々で、コンパクトなものや可愛らしいものもたくさん出ています。
実際に見てみるとやっぱり欲しくなった、という話もよく聞きますね。
毎年写真を撮って成長記録を残すことができる
買ってしまえば毎年写真に撮って残す事ができます。後々見直した時に、子供の成長がわかっていいですよね。
おじいちゃんおばあちゃん孝行になる
「孫のために五月人形や兜を買ってあげたい」というおじいちゃんおばあちゃんも多いのではないでしょうか?
意外と親よりもおじいちゃんおばあちゃんの方が張り切っていたりしますよね。
そんな時はぜひお言葉に甘えて買ってもらいましょう!笑
※ただし、選ぶときはしっかりと要望を伝えた上で、一緒に選びましょう!(超超超重要!)
五月人形や兜を買うデメリット
次は、デメリットについてです!
収納場所が必要
どの家庭でもまず問題になるかと思います。
特にマンション住まいで収納が限られている場合、じっくり検討する必要があります!
我が家も娘たちのひな人形がクローゼットを占拠しており、なかなかの存在感。。おじいちゃんおばあちゃんが張り切って5段飾りを買ったため、3LDKマンションで5人家族の我が家では、完全に持て余してしまっています。笑
男の子はあまり興味がない
はい、シンプルに言うと、男の子は五月人形や兜飾りにあまり興味を示さない可能性が高いです!
好きな子もいるかもしれませんが、確率は低いと思います。
わたしの兄や夫も、話を聞く限り、そもそも人形を飾っていたか思い出せないぐらいの記憶しかないようです。。母としてはツライですが、、これが現実なのですね。笑
なので、あくまでも親が買いたいかどうかで判断するスタンスでよいのではないでしょうか?
処分が大変
購入する時はあまり気にしていない方も多いと思いますが、よーーーく考えると、人形や兜の処分ってどうするんでしょう?
- 神社やお寺で供養してもらう(料金の規定がある場合と、「お気持ち」として包む場合があります。)
- 自宅で供養し、自治体もしくは不用品回収業者に処分してもらう
なお、中古品として買い取ってもらう方法もありますが、五月人形や兜の本来の意味からするとおすすめしません。
いずれにしても、なかなか大変そう。。まだまだ先の事ですが、考えておいて損はないですよ!
五月人形や兜を買わない場合のお祝いの仕方

スタジオや写真館で写真を撮る
スタジオなどで記念写真のみ撮るというのはどうでしょう?
子供専門のスタジオなどでは、小道具や衣装も準備してくれています。また、自宅で撮るより、プロに撮ってもらう方がキレイに写真に残すことができますよ。
費用はかかりますが、人形や兜にお金をかける代わりと思えばありではないでしょうか?
「五月人形や兜と一緒に子供の成長を写真に残したい。でも収納場所がないし、購入はちょっと、、」そんなパパママは是非検討してみてくださいね。
\スタジオ写真はこちら!/
つるし飾りやウォールステッカーを飾る
五月人形や兜ほど収納場所を取らず、片付けの手間もかからない「つるし飾り」も最近人気です。
かわいらしいデザインで、お値段も比較的お手頃ですよ~~!
\ウォールステッカーもいい!/
\手作りもありますよ~/
まとめ
以上、五月人形や兜を買わないという選択肢について、紹介してみました!
ちなみに、我が家は簡単なつるし飾りを買おうかな~♪と思っています。

みなさんも、自分の生活スタイルに合ったお祝い方法を考えてみてくださいね!
コメント