こんにちは!kana母ちゃんです!
ワンオペ育児で最大の助っ人と言えば「ママ友」ではないでしょうか?
縁もゆかりもない土地で3姉弟を育てる私が、頼れるママ友を作るために実践しているちょっとしたコツをご紹介します!
- 話すのが苦手でなかなかママ友ができない
- ママ友ともう一歩踏み込んだ会話がしたい
- 気の合うママ友を作りたい

こんなあなたは是非最後までご覧ください!
ママ友は名前で呼ぼう!

まずは一つ目!そしてこれが最重要ポイントだと思います!
ママ友は必ず名前で呼ぼう!!!
ママ友の事、「○○ちゃんママ」「○○くんママ」と呼んでいませんか?
保育園や児童館など、いろんな場所でよく耳にしますが、やっぱり少し距離感を感じますよね。私は、「このママとなら気が合いそう!」「これからもっと仲良くなりたい!」と感じたら、必ずママの名前を聞くようにしています!そして、積極的に名前呼びしていきます。話しかける時に、必ず「○○ちゃん」「○○さん」とママの名前を呼びかけるだけで、ぐっと距離感が縮まる気がしますよ!
とはいえ、いきなりグイグイいくと引かれないかな、と気になりますよね。年上のママ友だと、失礼かな、、と少し気おくれしてしまったり。
でも、よく考えてみてください!!!
結婚して子供がうまれてから、普通に生活していて、なかなか名前で呼んでもらう機会ってないですよね??名前で呼ばれると単純に嬉しくないですか?
「○○ちゃんのママ」としてではなく、「○○さん」としてこれからもお付き合いしていきたいと感じたら、是非勇気を出して呼んでみてください!
積極的に子供達の遊び相手になろう!

二つ目は「積極的に子供達の遊び相手になること」です!
ママ友の子供と先に仲良しになる作戦ですね!なんだか片思い中の中学生?みたいな話ですが。笑
子供と積極的に遊んでくれたり、子供の名前を覚えて話しかけてくれるママって、すごく印象がよいです!!
さりげなくおすそわけを!

さらに、三つ目のポイントです!
たま~~に、さりげなく、おすそわけを!
そんなおおげさなものじゃなくてもいいんです。私が実際にあげたり、貰ったりしたものをご紹介します。
- 下の子のために、子供のお下がりの服・育児グッズ
- 頂きものの野菜・果物
- 子供の好きなキャラ物のお菓子 など
実際、我が家の末っ子が生まれた時、初めての男の子だったため、男児用の服が全くありませんでした。そんな時、ママ友から貰ったお下がり服はかなりありがたかったです!
また、子供達に人気のキャラクターのお菓子など、自分の子供に買うついでに少し多めに買っておきます。これも、ちょっとしたお礼として子供に渡すことができて便利でした。

こんなさりげないやりとりで、だんだんと親しくなっていきますよ!
まとめ
以上、私が実践する「ママ友と仲良くなるきっかけ作りのコツ」でした!
ちょっとしたきっかけで急激に距離が縮まるのがママ友です!そして、いざという時には夫より頼りになる事も!笑

是非みなさん実践してみてくださいね♪
コメント