こんにちは!
3姉弟育児に奮闘中のkana母ちゃんです!
さて、みなさんは今後の住計画考えていますか?
都心か郊外か。賃貸か戸建てか、はたまた分譲マンションか。。選択肢が多すぎるし、将来の不確定要素が多すぎて、本当に頭を悩ませる問題ですよね。
そんな中、我が家は昨年ついに、
マイホームを購入する!!(ちなみに分譲マンション!)
という結論に至りました!
「住宅は負債」とも言われる中、”もともと一生賃貸派だった我が家が、なぜマイホーム購入に踏み切ったのか”についてお話したいと思います。
マイホーム購入を検討しているみなさんの参考になれば幸いです!
マイホーム検討のきっかけ
そもそも、我が家がマイホームの検討を始めたのは、おととし第三子妊娠がきっかけでした。
それまでは、なんと家族4人1LDKという、かなりキッツキツな生活をしておりました。子供二人がまだ小さかったのでなんとか生活できていたのですが、さすがに子供三人になると無理だな。。という事で、我が家の引っ越し計画が始まったのです。
もともとは一生賃貸派(飽き性&リスクを取りたくなかった)だった我が家ですが、ちょうど駅前の再開発で新築マンションが建ち始めた時期だった事もあり、興味本位でモデルルームへ足を運びました。
マイホーム購入前にすべきこと
お金の勉強(&家計の見直し)
正直に言うと、我が家はこれが全くできていませんでした!!!!
ローンや金利・保険の事など、お金に関する諸々の知識は、もっと早く知っておくべきだったな~~と思ったので、これからマイホーム購入を検討する方は絶対に勉強してください!ポイントは夫婦一緒に勉強する事です☆マイホーム購入は人生の一大イベントとも言われますが、夫婦で同じ目線に立つことはすごく大事だと感じました。決断する時にお互いの知識レベルが違うと、なかなかまとまらないです。我が家は二人揃って知識ゼロだったので、逆によかったのかも。笑(謎にポジティブ、、、(*´з`))
ちなみに我が家が参考にした本です。知識ゼロでも読みやすくてオススメ!↓
本当の自由を手に入れる お金の大学 [ 両@リベ大学長 ] 価格:1540円(税込、送料無料) (2021/1/7時点)楽天で購入 |
賃貸とマイホーム、それぞれの相場を知る
さらに、相場を知ることも必須ですよ!
まずは希望のエリア、間取り、築年数で賃貸物件を調べてみましょう。その金額を基準に、マイホームも検討していくのがよいですね。
また、マイホーム購入の場合も、戸建てかマンションか、新築か中古か、で金額も変わってきます。ぜひ複数のモデルルームや住宅展示場、不動産屋さんに足を運んで、希望エリアの相場を確かめましょう!
マイホーム購入の場合の、住宅ローン返済シミュレーションも各金融機関のHPから簡単にできるので、是非やってみてくださいね☆希望物件の家賃相場より、住宅ローンの月々の返済額が少ない場合は、マイホーム購入を検討してみてもよいかもしれません!(もちろんデメリットも考慮の上)
不確定要素の洗い出し
次に、不確定要素の洗い出しをやってみる事をおすすめします!
ちなみに、我が家の不確定要素です。
- 子供の人数(数年後、4人目検討するかも)
- 子供の進学(中学受験するか否か、大学か専門か就職か、自宅から通うか否か)
- 夫の定年退職後、地元(関西)に戻るか
- 夫の転勤
- 自分の転職(もしくは退職)
- 夫の病気・死(最悪のパターンも念のため、、)
不確定要素を洗い出し、「もし○○になったらこうする!」というそれぞれの対応策を考えていきます。心配しすぎはよくないですが、考えといて損はないですよね。これでかなり条件が絞られてくるはずです!
夫婦でしっかり話し合って、意見をすり合わせましょう!!
なぜマイホーム購入に決めたのか
さて、「賃貸かマイホームか」なのですが、我が家は結論として「マイホーム購入」に決めました。
一般的には、家を買うデメリットとして、
- ライフステージの変化に対応しづらい
- 住宅ローンという負債を抱えるのはリスクである
と言われる事が多いのですが、我が家はこのデメリット以上に、
- 自分の家を持つ安心感
- 希望エリアに希望条件の物件が見つかった(賃貸物件ではあまりヒットしなかった)
というメリットが上回ったから、という理由です。この判断は意見が分かれるところだと思いますが、もうこれは個々の価値観の違いというしかありません。
しっかりとメリットデメリットを考慮した上で、判断しましょう!
なぜ分譲マンションなのか
次に、「分譲マンション」に決めた理由です。
先ほど書き出した不確定要素を検討した結果、我が家はこんな結論に至りました!
- もし4人目を授かったら、家を住み替える→将来売却しやすい物件
- 子供が中学受験or大学進学しても自宅から通える→駅チカ物件
- 夫の定年後、関西へ引っ越す可能性あり→将来売却しやすい物件
- 夫の転勤→転勤可能性のある場所へも通いやすい立地
- 自分の転職(もしくは退職)→駅チカなら転職先の幅が広がる
- 夫の病気・死(ちなみに生命保険は独身時代のままでした汗)→団信で備えるのがよいのでは?
というわけで、今後の転勤・定年後の引っ越しなど見据えて、比較的売却しやすく通勤通学などにも便利な「駅チカ分譲マンション」を購入することにしました。
マイホームを購入した感想
さて、マイホームを購入し、住んでみて、実際どうだったでしょうか?
個人的な感想になりますが、
マイホーム最高!!!!
はい、一言で言うと最高でございます。まぁ、住み始めてすぐが一番コスパがよい状態なので、当然っちゃ当然ですね。笑
これから10年20年30年、住んでいくうちに老朽化問題も出てくるんだろうなぁと覚悟してはいます。この選択が正解かどうかは今後の状況次第というところですね。ただ、夫婦でしっかりと検討し、納得のいく選択だったので後悔はないです!
そしてなにより、マイホーム購入を検討したことで、我が家にとってマイホーム以上に価値のあるものを得ることができました!!!
まとめ
以上、我が家がマイホームを購入した理由についてご紹介しました。
我が家にとって、マイホームは単なる負債ではなく、これからの人生をさらに豊かにするきっかけを与えてくれるものでした。こんな考えもあるんだなぁと参考にして頂ければと思います♪
コメント