こんにちは、kanaです!
今回はわたし自身の実体験をもとに、里帰りなしで3人目出産を乗り切る方法をお話したいと思います。
こんな方に向けて書いています
- 里帰りなしで2人目・3人目出産を考えている方
- 里帰りしない場合、どんな準備が必要か知りたい方
1人目出産の時は迷うことなく里帰りした方も、2人目3人目となると事情が違ってきますよね。
上の子の生活環境(幼稚園・保育園など)をなるべく変えたくない
1人目の里帰りで実家暮らしがストレスだった
実際、わたしもこんな風に感じていました。
できることなら里帰りせずに3人目出産に臨みたいと思い、試行錯誤を重ねた結果、なんとか夫婦ふたりで乗り切ることができました!

大変なだけかと思いきや意外なメリットもあったので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
里帰りなし出産の2大不安!(産後の家事&上の子送迎)
里帰りなしで一番不安だったのが、産後の家事と上の子の保育園送迎!!
1人目出産の時とは違い、「上の子の生活リズムで動かないといけない」というのが大変なポイントでした。
大人だけなら適当に済ませられる食事も、子供がいるとそうはいきませんよね。

わたしもすごく不安でした。少しでも不安を解消するために、わたしが事前準備した事などを紹介していきます!
産後の家事
産後の家事、この3つを意識しました。
- 家事を減らす
- 食事作りは外注する
- 自分のことは自分で
- 最低限の事しかしない
家事を減らす
そもそも不要な家事はなくしておきます!
例えば、家中のごみ箱を減らして一つにします。
これだけで、「ごみ捨て時に、ごみ箱からごみを集める」という家事がなくなりますよね?
他にも乾燥機付洗濯機を導入することで、「洗濯物を干して取り込む」という家事がなくなります。
こんな要領で、なるべく家事を減らしておくことをおすすめします!
食事作りは外注する
わたしは、「産後1か月は料理はしない!」と決めていました。
ただでさえしんどい産後。上の子の対応もある事を考えると体力温存が最優先です。
我が家は宅配のお弁当や、パパでも作れるミールキットを用意しておいたので安心でした!
【前日注文OK】簡単・便利!冷凍宅配弁当の夕食.net(ヨシケイ)


自分のことは自分で
上の子がなるべく自分のことは自分でできるよう、産前に環境を整えておきました。
手の届かないところには踏み台を置いたり、やり方を教えたり。
産後はなかなか時間が取れなくなるので、産前に意識して行いました。
上の子の気分次第で「ママやって!」になる時もありますが、やらないよりはよかったと思います。
最低限の事しかしない
産後は体力が落ちているし、メンタルもボロボロになるし、、とにかくしんどいです。
多少の事には目をつむって、体を休める事が最優先!
最低限の動きで済ませましょう。
上の子の保育園送迎
- パパが送迎する
- ベビーシッターやファミサポなどを利用してみる
パパが送迎する
パパが送迎可能なら一番話が早い!
できれば産後1か月まで。難しい場合は、退院後1週間ぐらいまでお願いできるとかなり助かりますね。
ベビーシッターやファミサポなどを利用する
ベビーシッターやファミサポを事前に利用しておくのもいいと思います!
我が家も産前に初めてベビーシッターさんを依頼してみました。
正直、相性もあると思うので、事前に使ってみて安心してお願いできる方を見つけておくのがおすすめです!
実際に産後利用するかどうかに関わらず、準備しておくと精神的に楽ですよ。
里帰りなし出産・産前準備リスト
産前に準備したこと!
- 食事の作り置き
- 入院準備
- テレビ電話のテスト
- 夫の職場に事情説明
- ママ友にヘルプ連絡
食事の作り置き
わたしは帝王切開で7日間入院予定だったため、その間の作り置きとメニュー表を作成しました。

ちなみに、作る手間や時間を考えると宅配弁当もアリだと思います!
初回限定キャンペーン中!



入院準備
入院中は、夫がワンオペ育児になるため、なかなか面会にも来られないと予想。
7日間分の着替えなど、必要なものは全て事前に準備しました。
テレビ電話のテスト
入院中、子供達とテレビ電話ができるように、事前にテストしました。
ZOOMというアプリを使用して、長時間の通話も問題なくできました!
子供達にも、「ママとしばらく会えないから、テレビ電話でお話ししようね~」と伝えておきます。
夫の職場に事情説明
万が一子供たちが体調を崩した場合、このご時世、なかなか病児保育も使えません。
万が一の場合は夫が看病することになるため、念のため上司や同僚にも事情を説明し、いざとなったら休めるようにしてもらいました。
夫の職場のみなさんには、本っ当に感謝してもしきれません!!ありがとうございます(:_;)
ママ友や友人たちにヘルプ連絡
念には念を、、という事で、ママ友や夫の友人たちに事情を話して、いざとなったら助けてもらえるように手配。
「近くに頼れる人がいる」という安心感だけで、精神的にかなり楽になります。
夫も、仕事&ワンオペ育児×1週間、、と、なかなかプレッシャーを感じていたようですが、これで少し緩和されたかな?
里帰りなし出産の意外なメリット
さて、大変な事・不安な事が多かった「里帰りなし出産」でしたが、意外とメリットもたくさんありました。
- ママ:産後も慣れた家で気兼ねなく快適に生活できた
- パパ:家事・育児スキルがあがった
- 上の子たち:普段と同じ環境なので精神的に安定していた
- いざという時に頼れるつながりができた
まとめ:里帰りなし出産は、事前準備で乗り越えられる!
以上、3人目出産を夫婦ふたりで乗り切ったお話でした!
里帰りなし出産は大変ですが、事前準備と家族の協力があればきっと乗り越えられますよ〇
これから出産を控えている方の参考になれば幸いです。
コメント