こんにちは、kanaです!
今回の記事はこんな方に向けて書いています!
車で子供が寝てしまった時
- 起こさずに運ぶコツが知りたい
- 子供が車内で寝づらそうなのが気になる
- 子供が起きるまで車内で楽しむアイデアが知りたい
子供ってなぜか車だとよく寝ますよね。
家に帰ってきたのにまだぐっすり、、なんて事も。
そんな時、あなたは子供を起こす?起こさないように運ぶ?それとも、起きるまで車内でのんびり?

それぞれのケースごとに、便利グッズやアイデアを紹介していきます!
\車内でのお昼寝を快適に♪/
子供を起こす場合
子供を起こす場合、寝起きのご機嫌はとっても大事!!
機嫌が悪いと、起きてもなかなか自分で歩いてくれない、、なんて事も。
わたし自身、不機嫌MAXで歩かない子供二人と荷物を抱えて、駐車場で途方に暮れた経験が多々あります。
そんな時のために、ちょっとしたご機嫌とりグッズを車に忍ばせておくのがオススメですよ!
我が家の定番!
- 一口サイズのおやつ
- 100均のシールブック・おもちゃ
ポイントは「いつもと違うもの」ということ!
簡単なモノでもコロッと機嫌が直ったりします。
できればモノで釣りたくはないですが、、本当にどうしようもない場面ってありますよね?笑

逆にこれが当たり前になってしまうと、毎回要求されるようになる(経験済。。)ので、ここぞという時の必殺技としてお使いください!
子供を起こさずに運ぶ場合
わたし自身よくあるのですが、子供が車で寝てしまった時にこんな風に思う事ありませんか?
ゆっくりお布団で寝かせてあげたいな
寝てくれている間に家事を片付けたい
子供はぐっすり寝てるけどトイレに行きたくなってきた、、
子供を起こさずに運ぶことができれば、子供はお布団でぐっすり寝られるし、ママも家事や息抜きができて最高ですよね。
そこで、わたしが実践してわかった「子供を起こさず運ぶコツ」をご紹介します!
子供を起こさず運ぶコツ!
- お昼寝開始時間の調整
- 眠りが深くなったタイミングで運ぶ
お昼寝開始時間の調整
起こさずに運びたい場合、お昼寝開始時間の調整は必須!
例えば、我が家の子供たちの場合、だいたいいつも1時間半ほどお昼寝します。
眠りについてから10分後が一番深く眠っているようで、ちょっと動かしたぐらいでは全く起きません。
そのため、お昼寝開始時間が家に到着する10分前ぐらいになるように調整するんです〇
調整って言っても、実際どうするの?我が家はこうやっています!
- 積極的に話しかける
- 一緒に歌を歌う
- テンション高めに盛り上げる
いろいろ工夫して何とか寝ないようにします!
無理やり起こすのはちょっと申し訳ないので、できるだけ楽しくするよう心掛けています。笑
しばらく静かにすると、うちの子たちはだいたい寝落ちます。
もう少し寝かせた方がよさそうな場合は、車を停めて待機するか、少し家の周りをドライブ。
より深い眠りにいざないます♪
眠りが深くなったタイミングで運ぶ
さ、ここまでくればもうほぼ成功したも同然ですよ!
そっと抱っこでおうちまで運んであげましょう。

とはいえ、そっと運ぼうとしても絶対起きてしまう子、車の方がよく寝てくれる子もいると思います。そんなお子さんをお持ちの方は、ぜひこのまま読み進めてみてください!
\車内をより快適に♪/
子供が起きるまで待つ場合
我が家のお昼寝あるある
- 車からそっと運ぼうとしても子供が起きてしまう
- 車内の方が子供がよく寝てくれる
- 子供が2人以上いて、寝たまま運ぶのが難しい
こんな方はぜひ、車の中でおひとりさま時間を楽しんでみてください!
子供に邪魔されない自分だけの時間って、実はものすごく貴重。
わたしも本やおやつをコッソリ準備して楽しんでいます!
- 読書
- 音声メディアを聞く
- スタバやマックのドライブスルー
- 自分も寝る

無理に起こしたり運んだりせず、たまには割り切って楽しみましょう♪すてきなおひとり様時間を^^
\子供を起こさず音声を聞くのに便利!!/
まとめ:ママが一番楽な方法で楽しんで!
以上、子供が車で寝た時の対処法でした!
ママが一番楽になる方法を試してみてくださいね。
コメント