こんにちは!kanaです。
今回は、2才差・3人育児のメリット・デメリットについてお話しします。
- 2才差で子供が欲しいけど、2才差育児ってどんなかんじ?
- 年齢をあけずに3人子供が欲しいけど無謀かな?!
- ワンオペで3人育児は可能?
2人目、3人目を考える時、こんな悩みや疑問ありませんか?
わたし自身、3人目が欲しいと思った時に同じように悩んだ記憶があります。
現在、わたしは0才・2才・4才の3児の母となりました。大変だと思われる事が多い3人育児ですが、工夫次第でなんだかんだ楽しく過ごせています。これから2人目3人目を考えているママたちの参考になるよう、本音でお話ししていきたいと思います!

ぜひ最後までお付き合いください!
2才差・3人育児のメリット

入学時期が被らない
子供は何才差がよいか考えるときに意識する方も多いのではないでしょうか。
子供たちの入学時期が重なると、一時的な出費がドカンと増えてしまいます。また、入学式・卒業式などイベントが重なるとスケジュールの調整も大変ですよね。
この点、我が家のように2才差×2才差の3姉弟だと入学時期が重なりません。

これから3人目を考えている方は、次の表を参考にしてみてくださいね。
1・2人目の年齢差 | 2・3人目の年齢差 | … | 入学時期 |
2才差 | 2才差 | 重ならない | |
2才差 | 3才差 | 2・3人目が重なる | |
2才差 | 4才差 | 1・3人目が重なる | |
2才差 | 5才差 | 重ならない |
いつも遊び相手がいる
兄弟がいると、子供同士遊び相手には困りません。特に年齢が近い兄弟は、同じ遊びで盛り上がれるのがいいですよね!
また、子供はもちろん、親にとってもすごくありがたいです。子供同士で遊んでくれている数分、ほっと一息つけるだけで親もかなり助かります。ワンオペ育児中はこんな数分がとても大事ですよ。
保育料が安くなる(自治体による)
我が家の住む地域では第3子以降は保育料が無料です。
えっっ!無料??!すごくないですか?しかも、「現在、第1子・第2子が在園しているかに関わらず、第3子以降は無料」です。つまり、上の子がすでに卒園していても第3子以降は無料!ワーママにとってはありがたすぎる制度ですね。
興味のある方は、ぜひお住まいの自治体に確認してみてください!
周囲にも2才差兄弟が多い
わたしの印象では、兄弟の年齢差で一番多いのは2才差です。次いで3才差ですね。
そのため、保育園でも兄弟揃って同学年のお友達がたくさんいます。兄弟揃って仲良くなったり、ママ同士子供の悩みを共有できたりするので、すごく助かりますよ!
ワンオペ育児において、ママ友の存在はかなり重要です!!なんなら夫より頼りになることも!人見知りのわたしは、兄弟が同学年というつながりをフル活用して、話しかけるきっかけにしています。
2才差・3人育児のデメリット

妊娠・出産・授乳からなかなか抜け出せない
わたし、実は2015年からずーーーっと妊娠・出産・授乳を繰り返しています。

正直これがかなりしんどいです、、
妊娠中はつわりや腰痛、不眠などマイナートラブルに苦しみ、出産で全身ボロボロになったまま、頻回授乳で眠れぬ日々に突入します。
さらに、妊娠中・授乳中は飲める薬がかなり限られてしまいます。体調を崩した時が、本当にキツイ、、というのが本音です。
兄弟喧嘩が多い
子供が多ければ多いほど、年齢が近ければ近いほど、兄弟喧嘩は増えます!
少し年齢差があれば、上の子が下の子の面倒を見てくれたり、かわいがってくれるという話をよく聞きます。
反対に、兄弟の年齢が近い我が家では、お互いをライバル視しており、些細な事で喧嘩ばかりしています。おもちゃの取り合い、テレビで何を見るか、ママの隣に寝るのはどっちか、などなど。

ほんっまにどーーーでもいい!!しずかにしなさーーーーい!!
もちろん仲良く遊ぶ時もあるのですが、、、現時点では遊びと喧嘩が半々ぐらいです。汗
親の体力・気力が必要
親の腕は2本、、小さな子供3人を同時に制御するには腕が足りません。そのため、想像以上に体力と気力を使います。
特に大変だと感じたのは、「子連れの買い物」と「ワンオペお風呂」です。これが鬼門になるので、しっかりとイメトレした上で臨みましょう、、!
2才差・3人育児、ワンオペの秘訣!

わたしが感じたワンオペ育児の秘訣はコチラ!
- 頑張っている自分をほめる(ほめてもらう)
- 何かあった時に頼れる人・場所を確保する
- 自治体の一時預かりは積極的に使ってよし!
- 完璧を目指さない。元気に楽しく過ごせれば100点!
- 保育園・幼稚園に通い始めれば一段落
完璧主義で若干潔癖ぎみだったわたし。2人目が生まれてから、理想の育児とのギャップに苦しみました。
ワンオペならなおさら、「理想通りの完璧な育児なんて無理」なんですよ!
はい、この事実を受け入れるまではすごくしんどかったです。周りのママ友を羨ましく思ったり、理想通りできない自分を責めたり。
でもギリギリの生活をする中でふと気づいたんです。
「子供の笑顔と健康、これさえ守れたらそれでいいんじゃない?それ以上に大切なものってある?」
よく言われる事ですが、追い詰められて初めて痛感しました。

ワンオペが大変なのも、保育園・幼稚園に通い始める頃までですよ!個人的には、3才過ぎたら一段落だと感じました。
まとめ
以上、2才差3人育児のメリット・デメリットでした。
年齢が近い兄弟をワンオペで育てるのは本当に大変です。ですが、体力的な大変さは期間限定のものでもあります。また、子供が増えれば増えるほど、親の育児経験値も上がっていきます。できないかも、、と尻込みするより、ポジティブ面に目を向けて、一緒に育児を楽しんでいきましょう!
3人目を迷っている方の参考になれば幸いです。
コメント